2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1/22の「s氏への返答その2」補足

前回 「あらゆる計算や手作業によって 常に様々な変化を伴う質感を求める方向」 と、あくまでも「質感を求める」 というようなニュアンスで書きましたが いろいろ考えていくうちにどうやらこの場合は 質感よりも「音の振る舞い」の方に意識が行っているよう…

s氏への返答その2

「音響」をひとまず音色を聴かせる音楽、 「インプロヴィゼーション」をその場で生成される音を聴かせる音楽 というように暴力的に定義してしまうならば、 あなたが行っている音楽は、いずれでもないでしょう。 とのことですが 実際に僕の作る音がそういう領…

タワレコにて。 alva notoのシングル3部作が それぞれ2400円もするのに腹が立ったので (ディストリビューターのデジタルナルシスから 直接買えばそれぞれ1600円) 店員さんに何も知らないフリをして 「2400円なんでアルバムかと思った」 とか言ってみる。 タ…

otosoraライブ終了。 細かいトラブルはいつものことだけど 全体の内容は割と良かったような気がする。 電源周りのノイズ除去にかなり時間を使っただけに 音も良かったと思う。 個人的には、とある曲の中にある 自作プログラムのバグを利用した かなりノイジ…

ちょっとした事情により Max/MSP 4.5.2のデモ版を ibookにインストールしてみたのだけれど ちょっと音がマシになっている気がした。 max/mspは本当に音が悪くて 今あるプログラムをリアクターかPDで 作り直そうかとまで思っていたところ。 かといって リアク…

最近読んでいる本 ・J・D・サリンジャー / ライ麦畑でつかまえて この歳になって人から借りて初めて読んでいる。 今のところライ麦畑は出てきていない。 ・斎藤孝 / 座右のゲーテ これも借り物。 ちょっとづつ読む。 ・高橋源一郎 / ジョンレノン対火星人 こ…

s氏への返答その2。 もちろん 「自分の好きな音楽と自分の音楽は違う」 ということは、同義ではないというだけです。 (でもそこをあえて言い切ってみました。) 自分で音を作るからには 自分の嗜好(志向)に沿って作りますし それらの嗜好は他の様々な音楽(音…

hapnaから出たpitaの新作「get off」が 思っていたより良かったので驚いた。正直全然期待してなかったし 買うつもりもあまり無かったのだけど。